Vimperatorのヘルプを日本語にしてみたよ
電車で銀行手続きに行って
あまりに電車が空いて快適だったのと
あまりに銀行で待たされたのと
天気がよくて公園にいったら、あまりに気持ちよかったので
MacBook Proを開いて Vimperatorを使いながら
せっかく読んでるヘルプだし、と
テキトーに日本語にしてみた。
たぶんまだまだ手を加えるけど
メモっすよ。メモ。
ウソ八百もあるかもしれない、保証なし、っす。
webページを開く :o[pen][!] [arg1], [arg2], ... 1. ローカルファイルを開く ex. :open /etc/fstab :open ../other/foo.html 2. 検索エンジンを使って開く ex. :open wikipedia linus torvalds 検索エンジンの名前をカスタマイズしたい場合は :dialog searchengines 3. デフォルトの検索エンジンでキーワードを開く :open linus torvalds defsearchオプションで、デフォルト検索エンジンを決めることができる 4. その他、すべてのケース ex. :open www.slashdot.org ---- :open -tags linux torvaldsで、タグを使ってブックマークから補完できる。 タブで開く :tabopen[!] [arg1], [arg2], ... :t 新しいタブでページを開く。 ウインドウで開く :wino[pen][!] [arg1], [arg2], ... :wopen :winedit 結果を新しいウインドウで開く。 戻る :[count]ba[ck][!] [url] :back :ba
- -
H CTRL-o 進む :[count]fo[rward][!] [url] :fwrward :fw :fo L CTRL-i 親ディレクトリに上がる [count]gu :gu webサイトのルートに行く :gU Jumping to Elements 最後に使ったインプットメソッドをフォーカスする。 [count]gi 次のフレームをフォーカスする。 [count]f 新しくフォーカスされたフレームは、ちょっとだけ赤くなる。 ラップしない。 前のフレームをフォーカスする。 [count][f "next" または ">" のラベルされたリンクを開く。 [count]]] フォーラムとかドキュメントで便利 'nextpattern' で変更できる。 "prev" "previous" "<" のラベルされたリンクを開く。 'previouspattern' で変更できる。
- -
Setting options デフォルト値と違うすべてのオプションを表示する。 :se[t] すべてのオプションを表示する。 :se[t] all オプションの値を表示する。 :se[t] {option}? オプションをトグルする。(スイッチを ONにする) :se[t] {option} オプションをデフォルトの値にリセットする。 :se[t] {option}& すべてのオプションをデフォルトの値にリセットする。 :se[t] all& オプションを設定する。 :se[t] {option}={value} オプションに新しい値を追加する。 :se[t] {option}+={value} オプションに値をかけあわせる。 :se[t] {option}^={value} オプションから値をひく。 :se[t] {option}-={value}
- -
Setting Firefox options ブラウザの環境設定を表示する。 :pref[efences] about:config を今のタブで開くいて advancedな設定をする。 :pref[erences]!
- -
List of options 'activate' 'act' stringlist homepage gH マッピング quickmark go and gn マッピング tabopen :tabopen[!] コマンド paste P and gP マッピング 'complete' 'cpt' charlist (default: sfbh) s 検索エンジンとキーワードURLs f ローカルファイル b ブックマーク h ヒストリ S 提案エンジン 'defsearch' 'ds' string (default: "google") デフォルトの検索エンジン :[tab]open [arg] コマンドを打ったときに、[arg]が URLじゃないときは デフォルトの検索エンジンに渡して実行する。 'editor' string (default: "gvim -f") 外部テキストエディタを設定する。 INSERT or TEXTAREAモードにいるときに
- -
を叩くと立ち上がる。 'extendedhinttags' 'eht' string ; でアクティブになるhintableなエレメントの XPath文字列 (訳ダメだ...) 'fullscreen' 'fs' boolean (デフォルト off) カレントのウインドウをフルスクリーンにする。 'guioptions' 'go' (default: "") GUIエレメントを指定する m メニューバー T ツールバー b ブックマークバー タブバーの幅も :set showtabline=0 で隠せる 'history' 'hi' number (default: 500) コマンドラインに保存する履歴数 'hlsearch' 'hls' boolean (default: off) 以前のパターンマッチをハイライトする。 'ignorecase' 'ic' boolean (default: on) 検索ワードで大文字小文字を無視する。 'incsearch' 'is' boolean (default: on) インクリメンタルサーチをする。 'insertmode' 'im' boolean (default: on) テキストエリアのデフォルトモードをインサートモードにする。 'laststatus' 'ls' number (default 2) 最後のウインドウがステータス行 0 never 1 マルチウインドウを持つときだけ (not implemented yet) 2 いつも 'linksearch' 'lks' boolean (default: off) ハイパーリンクテキストの検索を制限する。 HTML の href要素、XLinkの "simple" リンク 'more' boolean (default: on) 'nextpattern' stringlist (default: ....... よくわからん) 'next'ページを推測するときに使うパターン 'pageinfo' 'pa' charlist (default: gfm) ---------------------------- contains behavior ---------------------------- g general info f feeds m meta tags ---------------------------- 'popups' 'pps' number (default: 1) ポップアップウインドウをどこに表示するか設定する。 ミドルクリックで開いたウインドウは含めない。 0 カレントタブで強制的に開く。 1 いつも新しいタブで開く。 2 特別にサイズを要求されたときのみ新しいウインドウで開く。 3 いつも新しいウインドウで開く。 'previouspattern' stringlist (default: \bprev|previous) 'previous'ページを開くときに推測するパターン。 'scroll' 'scr' number (default: 0) C-u, C-d コマンドで移動する行数。 scroll=0 のときはウインドウの高さの半分の値にリセットされる。 'showmode' 'smd' boolean (default: on) カレントのモードをコマンドラインに表示する。 'showsatuslinks' 'ssli' number (default: 1) カーソル下のリンクの destinationを表示する。 0 リンク先を表示しない。 1 ステータス行に表示する。 2 コマンドラインに表示する。 'showtabline' 'stal' number (default: 2) 開いたページのタブバーをいつ表示するかを制御する。 0 タブバーには表示しない。 1 1つ以上のタブを開いているときだけタブバーを表示する。 2 いつも表示する。 'smartcase' 'scs' boolean (default: on) upper caseの文字列を含んでいるときは、'ignorecase'オプションを書き換える。 'suggestengines' stringlist (default: "google") 補完して提示する検索エンジンを設定する。 この機能を使うときは 'complete'オプションに S を追加する必要がある。 'titlestring' string (default: "Vimperator") ブラウザのタイトル文字列を設定する。 'usermode' 'um' boolean (default: off) カレントのウェブサイトを閲覧するのに、最小限のスタイルシートを使う。 (アクセシビリティを向上させる) 'verbose' 'vbs' number (default: 0) ログレベルを設定する。 1以上の値に設定すると、ログを出力する。(最大値は 9) エラーコンソールに出力される。 'visualbell' 'vb' boolean (default: off) ビープ音のかわりにビジュアルベルを使う。 'wildmode' 'wim' stringlist (default: "list:full") コマンドラインの補完動作を定義する。 コンマ区切りのリストで設定する。 '' 最初のマッチに対してのみ補完する。 'full' 次の full matchを補完する。 最後までいったら、オリジナルの文字列が使われる。 'longest' 最長の commonな文字列になるまで補完する。 'list' 1つ以上のマッチがあったときに、すべてのマッチをリストに表す。 'list:full' 1つ以上のマッチがあったときに、すべてのマッチをリストに表し 最初のマッチを補完する。 'list:longest' .... 書くのがしんどい .... 'wildoptions' 'wop' stringlist (default: "") コマンドライン補完を変更するワードのリスト。 いまは、1ワードだけ設定できる。 sort いつも補完リストをソートする。('complete'オプションを上書きする) たくさんのマークをサポートしている。 ・ブックマーク ・クイックマーク 62までできる (a-zA-Z0-9) よく訪れるサイトを登録しておく ・ローカルマーク ・ヒストリ Bookmarks :bm[ark] [-title=title] [-keyword=kw] [-tags=tag1, tag2] [url] -title="custom title" (short option : -t) -tags=comma,separated,tag,list (short option : -T) -keyword=keyword (short option : -k) カスタムタイトルを設定しないときは、ウェブページのタイトル(or URL)が設定される。 :bmark だけで、[url]を省略できる。 (カレントのウェブサイトを登録する。でもタグはつかないよ。) History not yet QuickMarks not yet Local Marks not yet
- -
Macros キーシーケンスをマクロに記録する。 q {arg} {0-9a-zA-Z}をマクロに使える。 [count]@ {arg} [count]@@ :play {arg} マクロ {0-9a-z} を再生する。 @@ は前に実行したマクロを再生する。 :play {arg} でも再生できる。 Profiling :time ...
- -
Varios Commands スクリーンを再描画する。 :redr[aw] :redr CTRL-L
- -
ノーマルモードのコマンドを実行する。 :norm[al][!] {commands} Online Help ヘルプウインドウを開く。 :h[elp] {subject}
- -
:help overview Exコマンドの usageを表示する。 :exu[sage] Nviコマンドをシミュレートしている。 Uncategorized Help
- -
コマンドラインモードを開始する。 : キーボードのフォーカスを次のエレメントに進める。 キーボードのフォーカスを前のエレメントに進める。 キャレットモードを開始する。 i Vimのノーマルモードに似ている。 カレントのウェブページのロードを中止する。 なにもしない。 特別なマップを防ぐのに有効。 :map をすることで を何もしなくすることができる。 ブックマークのステートをトグルする。 A Add/remove をトグルする。 バッファ切り替えのためのプロンプトを開く。 b バッファリストをトグルする。 B 開いているタブのバッファリスト表示をトグルする。 警告:このマッピングは、今後、無くなるか変更されるかもしれない。 最後の :buffer[!]コマンドを繰り返す。 [count]gb これは、似ている URLとかタイトルとかを持ってるバッファ間を 素早くジャンプして移るのに役立つ。 最後の :buffer[!] を繰り返す。(逆方向に) [count]gB gbと同じ振る舞いだけど、方向が逆。 カレントのバッファ (タブ)を閉じる。(右方向に複数指定できる) [count]d countもサポートしていて、指定した数のバッファ(タブ)だけ閉じる。 (右方向にカウント) 最後のタブを超えるほど大きな値の countでも先頭タブに折り返して 閉じる処理はしない。 カレントのバッファ (タブ)を閉じる。(左方向に複数指定できる) [count]D 左方向にタブを閉じる。 ホームディレクトリを開く。 ~ hintsも使える。たぶん最速のファイルブラウザ。 ソース乎見る。 gf カレントのタブで今ひらいているウェブサイトのソースを見る。 外部エディタを使ってソースを見る。 gF 外部エディタは 'editor'オプションで指定。 リモートの URLからファイルをダウンロードして開けるエディタね。 ホームのページを表示する。 gh カレントのタブにホームのページを開く。 ゴーホーム。 新しいタブでホームのページを開く。 gH 新しいタブでゴーホーム。 新しいタブがアクティブになるかどうかは 'activate'オプションにしたがう。 カレントのタブで QuickMarkにジャンプする。 go{a-zA-Z0-9} 新しいタブで QuickMarkにジャンプする。 gn{a-zA-Z0-9} これまた 'activate'オプションにしたがって タブがアクティブになるかどうかが決まる。 クリップボードにある内容にもとづいた URLを、新しいバッファで開く。 gP Pのように機能するけど、'activate'オプションを反転する。 最初のタブに移動する。 g0 TODO: :tabfirstと統合せにゃーいけん。 最後のタブに移動する。 g$ TODO: :tablastと統合せにゃーあかんぜよ。 次のタブに移動する。 [count]gt 最後のタブを超えたら先頭タブに戻る。 前のタブに移動する。 [count]gT 先頭のタブを超えたら最後のタブに移動する。 2つのタブを行ったり来たりする。 これを実行するたびに、最後に行ったタブと今のタブとを 行ったり来たりする。 カーソル位置をマークする。 m{a-zA-Z} a-zはバッファにローカルないれものです。 一方、A-Zはバッファが違ってても使えるいれものです。 マーク位置にジャンプする。 `{a-zA-Z} a-z はバッファローカル、A-Zはバッファ間で使えるっす。 カレントの URLへの QuickMarkを加える。 M{a-zA-Z0-9} ブラウザのセッションをまたいでマークした URLに 移動することができる。 カレントのタブで URLを開く。 O (うまく訳せぬ...) 新しいタブで URLを開く。 T (うまく訳せぬ...) クリップボードの内容にもとづいた URLをカレントのタブで開く。 p (小文字のピー) URLじゃないテキストはデフォルトの検索エンジンを使ってサーチする。 ('defsearch'オプションで検索エンジンは指定するよ) pと同じ動作だけど新しいバッファで開く。 P (大文字のピー) カレントのページをリロードする。 r カレントのページをリロードする。(キャッシュをスキップ) R 閉じたタブを復活する。 [count]u カレントのロケーションをクリップボードにヤンクする。 y X11つかってたらロケーションは selectionに入れられる。 ミドルマウスボタンで貼り付けれるよ。 いま選択してるテキストをシステムクリップボードにコピーする。 Y テキストを大きくする。ズーーームイン。 [count]zi + でもズームする。 もっとテキストを大きくズームする。 [count]zm テキストを小さくする。ズームアウト。 [count]zo もっとテキストを小さくする。 [count]zr テキストズームの値をセットする。 [count]zz 1から2000パーセントの範囲でセットする。 countがないときは 100パーセントにリセットする。 フルズームで、表示ページを拡大する。ズームイン。 [count]zI もっと大きくフルズーム。 [count]zM フルズームで、表示ページを縮小する。ズームアウト。 [count]zO フルズームで、表示ページをもっと縮小する。 [count]zR フルズームの値をセットする。 [count]zZ 1から2000パーセントでセット。 countを省略すると 100パーセントにリセット。 セッションをセーブせずに終了。 ZQ :qallのように機能する。 セッションをセーブして終了する。 ZZ :xallのように機能する。 URLのいちばんうしろの数を デクリメントする。 [count] countが与えられたら countだけデクリメントする。 countがなかったら 1デクリメント。 URLのいちばんうしろの数を インクリメントする。 [count] デクリメントの動作の逆。 ドキュメントの一番左にスクロールする。 0 ^ も同じ。 ドキュメントの一番右にスクロールする。 $ ドキュメント先頭に移動する。 [count]gg countが指定されたら、ドキュメントの countパーセントの位置に移動。 ドキュメントの末尾に移動する。 [count]G countが指定されたら、countパーセントの位置に移動。 ([count]ggとおなじ動きかな) h, j, k, l は vimの移動と同じ方向で、スクロール。 , , , も同じくスクロールです。 はジャンプ履歴を過去方向にたどる。 はジャンプ履歴を未来方向にたどる。(vimでは Tabだった機能か) QuickHintモードを始める。 f{hint} すべての hintableなアイテム('hinttags' XPathクエリによるよ)は ユニークな番号にアサインされる。 この番号をタイプするか URLの一部をタイプすると、あとに続く。 QuickHintモードを始める。 F{hint} リンクは新しいタブで開く。 拡張ヒントモード。 ;{mode}{hint} このモードではリンクロケーションをヤンクしたり、 新しいウインドウで開いたり 画像を保存したりできる。 たとえば hint 24のロケーションをヤンクしたいときは ;y でヒントモードを開始して、24をタイプすると、ヤンクできる。 {mode} は以下のとおり ; リンクをフォーカスしてマウスでホバーする。 a デスティネーションを保存する。(保存するロケーションを促す) s デスティネーションを保存する。 o ロケーションをカレントタブで開く。 t 新しいタブでロケーションを開く。 O :openクエリでロケーションを開く。 T :tabopenクエリでロケーションを開く。 v デスティネーションのソースを見る。 w デスティネーションを新しいウインドウで開く。 W :winopenクエリでデスティネーションを開く。 y デスティネーションのロケーションをヤンクする。 Y テキスト記述をヤンクする。 f ロケーションをカレントタブで開く。 F ロケーションを新しいタブで開く。 Hintableなエレメントは 'extendedhinttag' XPath文字列で設定できる。 カーソル下のテキストを下向きに検索する。 * カレントのバッファ (=tab) を削除する。 :[count]bd[elete][!] :bdelete :bd :bwipeout :bw :bunload :bun :tabclose :tabc バッファリストからバッファに移動する。 :b[uffer][!] {url|index} 引数はバッファのインデックスでも完全な URLでもよい。 全てのバッファ (=tab)のリストを表示する。 :buffers[!] urlにマッチする全てのブックマークを削除する。 :delbm[arks] [url] url指定がなければ、カレントのタブの URLを使う。 指定したマークを削除する。 :delm[arks] {marks} :delm[arks]! ex. :delm Aa b p で A, a, b, pのマークを削除する。 :delm b-p で bから pのすべてのマークを削除する。 :delm! でカレントバッファにあるすべてのマークを削除する。 変数に代入する。 :let [var-nae] [+-.]= {expr1} :let {var-name} :let :au[tocmd] イベントが発生すると自動的にコマンド実行する。 :au[tocmd] {event} {pat} {cmd} :autocmd[!] {events} {pat} : list/remove オートコマンド :autocmd[!] {events} : {events}にマッチするオートコマンドを list/removeする。 :autocmd[!] * {pat} : {pat}にマッチするオートコマンドを list/remove する。 :autocmd[!] : 全てのオートコマンドを list/removeする。 マッピングする。 :map {lhs} {rhs} :map {lhs} :map コマンドラインモードのマッピングをする。 :cmap {lhs} {rhs} インサートモードのキーマッピングをする。 :imap {lhs} {rhs} :imap {lhs} :imap コマンドラインモードのマッピングを全部削除する。 :cmapc[lear] 全てのマッピングをクリアする。 :mapc[lear] コマンドラインモードのすべてのマッピングをクリアする。 :cmapc[lear] インサートモードのすべてのマッピングをクリアする。 :imapc[lear] ウェブページ内のカレントのロケーションをマークする。 :ma[rk] {a-zA-Z} ウェブページ内のすべてのマークを表示する。 :marks [arg] [arg]があれば、それに限って表示する。 カレントのキーマップとオプション変更をファイルに書き出す。 :mkv[imperatorrc] [file] [file]指定がなければ、~/.vimoperatorrcに書き出す。 検索語でハイライトしているのを消す。 :noh[lsearch] キーシーケンスをマップする。 :no[remap] {lhs} {rhs} :no[remap] {lhs} :no[remap] remappingはおこなわれない。 コマンドラインモードのキーシーケンスをマップする。 :cno[remap] {lhs} {rhs} :cno[remap] {lhs} :cno[remap] インサートモードのキーシーケンスをマップする。 :cno[remap] {lhs} {rhs} :cno[remap] {lhs} :cno[remap] ページの情報を表示する。 :pa[geinfo] 'pageinfo' オプションもみてね。 スクリーンの下のプレビューウインドウを閉じる。 :pc[lose] URLをクイックアクセスのためのレターといっしょにマークする。 :qma[rk] {a-zA-Z0-9} [url] たとえばこんなん :qmark f http://forum1.com, http://forum2.com, imdb some artist すべての QuickMarksを表示する。 :qmarks [arg] [arg]が与えられたら、それに限定して表示する。 カレントのタブを終了する。 :q[uit] これが最後のタブだったらウインドウを閉じるし これが最後のウインドウだったら、Vimperatorを閉じる。 Vimperatorを終了するときは、セッションの保存はしない。 Vimperatorを終了する。 :quita[ll] どんだけたくさんタブやウインドウを開いてても、終わる。 セッションは保存しない。 全ページをリロードする。 :re[load][!] 強制的にリロードする。 ! をつけてたらキャッシュをスキップする。 ブラウザを再起動する。 :res[tart] エクステンンションをインストールしてるときに便利。 カレントのウェブページをディスクに保存する。 :sav[eas] Firefoxの "Save page as..."ダイアログを開くよ。 ! をつけると"Save page as.." が出ずに デフォルトのファイル名で、カレントのワーキングディレクトリに 保存するよ。 サイドバーのウインドウを閉じる。 :sbcl[ose] サイドバーをオープンする。 :sidebar {name} :sideb :sbar :sb :sbopn :sbope {name} は Firefoxの View->Sidebar menu の下にリストされるのは どれでも選べる。 Preferences と Download もサイドバーで使えるよ。 Exコマンドを {file}から読み込む。 :so[urce][!] {file} Exコマンドを含むファイルとか (たとえば map < gt みたいに) そのなかに JavaScriptコードを置いたりもできる。 js <
Vimperator、いいっす。
追記
:cmapc 以降を書き足しました。
ところどころ書いてないんだけど
こうなったら全部書いてしまおうか、と思い始めたけど。
どうしよ。
よし、イキオイ大事、てことで
書いてから悩むことにしよう!
もひとつ追記
Uncategorized Helpの、abbrevあたりまでを追記した。
ひとまず、これで。
追記:リンクしちゃおう、っと
この追記をしてるのは 5月7日ですが
id:teramakoさんが、はてブでコメントで書いてくださってた
URLにリンクはっておきますね。
自分のは、ほんとにただのイキオイで書いたメモなので。
http://vimfox.com/vimperator/help/0_6pre/intro.html
追記 : 日本語ヘルプ拡張ができてます
これを追記してるのは 5月13日ですが
日本語ヘルプ拡張ができている様子なので
リダイレクトしておきますー。
日本語ヘルプ拡張を作ったよ - hogehoge @teramako
追記 : 日本語ヘルプ拡張が更新されています
これを追記しているのは 6月22日ですが
id:teramakoさんのところの日本語ヘルプが
6月19日に更新されていたので、リンクを追加しておきます。
2008-06-19
そういえば、はてな始めて 1年経った!
そうだ、はてなを始めて明日でちょうど 1年だ。
書こう書こう、どんどん書いていこう!